酒造メーカー |
商品名 |
写真 |
特徴 |
クチコミ |
八重泉酒造
商品一覧 |
八重泉 |
 |
於茂登の湧き水で作られらた泡盛。自然の甘みが特徴。八重山のシェアトップ。八重山らしい三合びん。 |
クチコミ |
八重泉43度 |
 |
グリーンの瓶が特徴。樫樽貯蔵酒。ブランデーのような味わい。 |
クチコミ |
黒真珠 |
 |
まろやかで飲みやすい5年古酒。石垣島川平で初めて黒真珠の養殖に成功した記念に作られた酒。
平成11年度泡盛鑑評会 優良賞受賞、平成12年度泡盛鑑評会優良賞受賞 |
クチコミ |
請福酒造
商品一覧 |
請福35度 |
 |
石垣島の豊かな水を使い、甘みとまろやかさを引き出した10年古酒。 |
クチコミ |
請福ファンシー |
 |
花粉症に効くと言われている泡盛です。 |
クチコミ |
直火請福 |
 |
「直火蒸留」にこだわり、小さな蒸留器で生産している。
2005年春季全国酒類コンクール第2位受賞。 |
クチコミ |
やいま |
 |
タイ米ではなく八重山の米を原料に作られた泡盛。ほんのりとした甘みが特徴。 |
クチコミ |
高嶺酒造所
商品一覧 |
於茂登 |
 |
「於茂登」連山の天然水を使用。昔ながらの地釜式蒸留。 |
クチコミ |
於茂登8年古酒 |
 |
昔ながらの地釜で手造りした芳醇な味わいの古酒。43度と度数が高いが飲みやすい。 |
クチコミ |
かびら |
 |
ほんのりとした甘みもあり、25度なので飲みやすい。
地元の地名を名前にしている。 |
クチコミ |
玉那覇酒造所
商品一覧 |
玉の露 |
 |
朝露のようなすがすがしさ、爽やかな飲み心地になるようにと銘銘された泡盛。
独特な麹香りが特徴。くせがなくカクテルの原料としてもおすすめ。 |
クチコミ |
仲間酒造所
商品一覧 |
宮之鶴 |
 |
地窯を使って製造する手作りの泡盛。素朴な味わいの中に上品さを兼ね備えた個性的な味わい。古酒はなかなか詰めないので手に入りにくい。 |
クチコミ |
池原酒造所
商品一覧 |
白百合 |
 |
100%天然醸造で独特なカメ貯蔵の香りが楽しめる。クセのある味は泡盛通におすすめ。 |
クチコミ |
白百合古酒 |
 |
独特のクセがあり酒好きに人気。古酒はコク・味わいが増して飲みやすい。 |
クチコミ |
赤馬(あかんま) |
|
地釜蒸留。マイルドな味わい。泡盛初心者におすすめ。 |
|
入波平酒造
商品一覧 |
舞富名60度 |
 |
度数のわりにマイルド。クバ巻き仕様の元祖花酒。 |
クチコミ |
舞富名43度 |
 |
ロックにほどよいやわらかな口当たり。 |
クチコミ |
舞富名30度 |
 |
甘い風味ですっきりした呑み応え。 |
クチコミ |
南(はい)どなん |
|
度数60度の「花酒」。 |
|
国泉泡盛
商品一覧 |
どなん |
 |
「どなん」とは与那国の意味。クバ巻仕様の60度の花酒。 |
クチコミ |
どなん古酒 |
 |
唯一の古酒。贈答用に人気。ブルーの琉球瓶でお土産に人気。 |
クチコミ |
崎元酒造所
商品一覧 |
よなぐに |
 |
60度の花酒。度数の割りにやわらかな口当たり。 |
クチコミ |
与那国43度 |
 |
花酒より飲みやすくまろやか。 |
クチコミ |
与那国30度 |
 |
ふくよかな香りですっきり飲める。 |
クチコミ |
花織酒 |
|
沖縄に伝わる織物「花織」に包まれた限定品。 |
クチコミ |
波照間酒造所
商品一覧 |
泡波 |
 |
口当たりがよく、まろやか。生産量が少なく「幻の泡盛」と呼ばれている。 |
クチコミ |